Introduction

失った歯の治療といえば一番身近なのが入れ歯治療だと思います。高齢になると全てが自歯という人は少なく、多かれ少なかれ入れ歯治療をしていることでしょう。歯を失う理由は、虫歯や歯周病、さらには事故など様々です。そして、失った歯をそのまま放置してはいけない点は共通しているのです。

というのも、歯は空いているほうに移動する性質があります。そのため、部分的に歯を失った場合、その空いている部分に歯が移動し、歯並びが悪くなり結果的にかみ合わせが悪くなってしまいます。

さらに、歯の無い状態を放置しておくと、顎の骨が痩せてしまいます。そのため、後になって入れ歯を作ってもしっかり咀嚼できないケースもありますので、歯を失った場合は、できるだけ早期に治療を行うことが大切です。そして、もっとも手っ取り早く失った歯を取り戻せるのが入れ歯治療なのです。

Feature

入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯の2つの種類があり、欠損した部位によって使用する入れ歯が変わります。

総入れ歯

全ての歯が失った場合に用いるのが総入れ歯です。口内での固定方法は、吸盤のように口の中で密着させる方法です。
従来、総入れ歯に違和感を持つ人も少なくありませんでした。しかし、現在は総入れ歯も精巧になっていて、違和感なく食事が楽しめ、咀嚼能力も自歯と遜色のないレベルに高まっています。

部分入れ歯

上下共に健康な歯が一本でも残っていることで部分入れ歯を利用することができます。周囲の歯(自歯)にクラスプと呼ばれる金属のバネを固定して咀嚼できるようにします。

Merit & Demerit

入れ歯のメリット・デメリットをご紹介します。

入れ歯のメリット

入れ歯のメリット

  • 治療期間が短い
  • クラスプを目立たなくする入れ歯もある
  • 数本失った場合も一つの部分入れ歯で対応できる
  • かみ合わせなど微調整がしやすい

入れ歯のデメリット

  • 食べかすが入れ歯に挟まりやすい
  • 硬い物が咀嚼しにくい
  • 手入れに手間がかかる
  • 見た目が良くない(保険適用時)
  • 料理を味わうことに不向き(熱を感じにくい)

Kind

当院では「金属床義歯」と「ノンクラスプ義歯」の2つの種類の入れ歯をご用意できます。
以下、それぞれについてご説明します。

金属床義歯

粘膜の上に乗せる土台部分の床(しょう)が金属でできています。金属といっても、外から見えやすい部分は歯ぐきと同じピンク色の素材となっているので、目立ってしまうことがありません。
丈夫な金属のため、プラスチック素材の床と比べて薄く作ることが可能です。

金属床義歯のメリット
  • 違和感なく装着できる
  • 丈夫な素材で割れにくい
  • 食べ物の温感が伝わりやすい
金属床義歯のデメリット
  • 修理が難しい
  • 保険適用外

ノンクラスプ義歯

一般的な部分入れ歯は、人工の歯と、粘膜の上に乗せる歯ぐきを模した床、これらを周囲の歯に固定する留め具と呼ばれるクラスプからなります。
ノンクラスプデンチャーは、文字通りクラスプのない部分入れ歯です。人工の歯を乗せる床の範囲を広げ、歯ぐきを覆うことで入れ歯をつけていることが周囲から気づかれにくくなります。
また、入れ歯がずれたり外れたりすることが少なくなるので、残っている自歯への負担も最小限に減らすことができます。

ノンクラスプデンチャーのメリット
  • 樹脂の弾性を利用する装着法のため、クラスプを必要としません。
  • 歯ぐきの色に近い樹脂なので審美性が高く、部分入れ歯であることが周囲に分かりません。
  • 弾性があり壊れにくく、薄く軽く作ることができるので、部分入れ歯の違和感を軽減します。
  • 優れた弾性によってかみ合わせの負担を軽減し、自歯を傷つける心配がありません。
ノンクラスプデンチャーのデメリット
  • 適用範囲に制限があり、自歯が少ないと使用できないことがあります。
  • 素材の寿命が短いので、2,3年程度での作り直しが必要です。
  • 補修できない素材で作られているため、破損した場合は新しいものを作る必要があります。
  • 手入れに注意が必要です。特殊な樹脂でできているため、市販の洗浄剤では変質・破損の恐れがあります。歯科医指定の専用洗浄剤を使用するようにしてください。

Caution

作製した入れ歯についてはしっかりとしたお手入れが求められます。
歯科医からも説明があると思うので、しっかりと用法を守って使うようにしてください。
入れ歯を使うにあたっての注意点は以下の通りです。

熱湯に注意

入れ歯の素材は耐熱仕様ではありません。高熱によって変形することもあります。汚れを落としたい、あるいは殺菌したいということで、お手入れに熱湯を使いたくなりますが、60℃異常の熱湯に浸したりかけたりしないようにしてください。

日々のお取り扱いについて

入れ歯の洗浄については、入れ歯を外してから落下などに注意してください。破損する可能性もあります。洗浄には入れ歯専用ブラシがお勧めですが、毛先の軟らかい歯ブラシでも大丈夫です。水洗いが基本で、歯磨き粉は使わないように注意してください。

週一で重点的に洗浄する

一週間に一度は入れ歯洗浄剤などでしっかり洗浄をしてください。市販のものであれば洗浄剤はどれでもかまいません。

乾燥に注意

入れ歯は乾燥に弱い素材でできています。乾燥による変形も考えられます。そのため、入れ歯を外した場合は、水を入れた容器に入れて保管するようにしてください。

口内を清潔に保つ

入れ歯を外した後は、口の中や舌を綺麗にしてください。総入れ歯で歯がないからといって口の中の洗浄を怠らないようにします。自歯がある場合は、入れ歯を外した後に歯磨きをします。

就寝時の取り扱いについて

就寝中は入れ歯を外します。これは誤飲を防ぐためです。部分入れ歯の場合は、外さなくてもよいケースがあります。

Flow

入れ歯治療の流れを以下でご紹介します。

  • STEP1.

    ご相談・カウンセリング

    最初は入れ歯治療についてのカウンセリングを行います。以下の点についてお考えをお聞かせください。

    • ・入れ歯に対しての希望や不安
    • ・過去の治療で疑問に感じたこと、治療の内容

    当院では、患者様の治療に対する不安を取り除き、希望をしっかりとお伺いします。気になることはなんでもご相談ください。

  • STEP2.

    検査・診断

    検査機器を用いて、歯や歯ぐき、顎の骨の状態などの検査を行います。お口の型どりもレントゲン撮影を用いてこのときに行います。

  • STEP3.

    治療計画の説明

    検査・診断の結果を基に、お口の状態の詳細をご説明させていただきます。その後、具体的な入れ歯治療についてお話を進めていきます。
    入れ歯治療のメリット、さらにはデメリットについてもご説明し、気になる治療期間についても詳しくお伝えいたします。
    分からない点、疑問や不安な点については都度ご相談ください。

  • STEP4.

    治療開始

    入れ歯治療に入るまえに、虫歯や歯周病などの問題がある場合は、そちらを解決してから入れ歯治療に入ります。これは、かみ合わせ等の問題を事前に整えるための大切な処置です。

    再度型どりを行います。その型を基に模型を作製します。咬合機などを用いてかみ合わせのシミュレーションを行い、かみ合わせの位置を決定していきます。そして、入れ歯の作製に入ります。

  • STEP5.

    メインテナンス

    入れ歯のがたつき、かみ合わせのチェックを行います。また、入れ歯を支える歯ぐきの状態もあわせてチェックします。
    お口の状態や、入れ歯の状態を細かくチェックし、入れ歯を入れたことでより快適な生活を送れるように精一杯サポートしてまいります。